ポーズを作るとき、内側から外へと順番に動かして行くのが基本になります。腕の場合は、鎖骨、肩、肘の順です。
鎖骨部分を動かさないと、例えば、こういった刀を構えたポーズが作れなくなります。

利用mod:蛮族武者姫
両腕の鎖骨部分を前に動かすことで肩の稼働範囲に余裕ができ、左右の手のひらが合わさる範囲が広がります。
鎖骨部分を動かさずに手を合わせようとすると、だいたいこの位の範囲でしか手を添えられません。

カス子上では左右の腕の長さは同じですので、鎖骨を使わなければ正中線から左右どちらかに寄ったまま手を揃えたポーズはとても難しくなります。
まだポーズエディタを使い慣れない間は特に、腕をあげたポーズは難しく感じると思います。落ち着いて根っこから触って行きましょう。
先ずは、基本となるバンザイのポーズから
どんなポーズなのか解らなくなったら、実際に同じポーズをとってみましょう。その時に、カス子を動かすように体も動かしてみると整理しやすいです。
バンザイのポーズを取る場合、まずは腕を前に出してから上へと角度を変えていきます。肩だけで動くものではないので、鎖骨と肩にそれぞれ分散させます。どの程度分散させるかは、以前書いた関節の稼働範囲を参考にしてください。
脇の下がどの方向を向いているかをよく見ると鎖骨の角度を割り出しやすくなります。

肩だけでバンザイさせると次の画像のようになります。変なくぼみができているのに注意してみてください。

ダンスなどで意図的に固定しない限り、腕を動かすと必ず鎖骨が動きます。どのポーズを作る時も、腕を動かす時は必ず鎖骨から触るようにするとより自然なものになります。
ケーススタディ。3Dカスタム少女によるポーズ作成
本当に初めてカスタム少女のポーズエディタを触る人へ
体の傾き
鎖骨部分を動かさないと、例えば、こういった刀を構えたポーズが作れなくなります。

利用mod:蛮族武者姫
両腕の鎖骨部分を前に動かすことで肩の稼働範囲に余裕ができ、左右の手のひらが合わさる範囲が広がります。
鎖骨部分を動かさずに手を合わせようとすると、だいたいこの位の範囲でしか手を添えられません。

カス子上では左右の腕の長さは同じですので、鎖骨を使わなければ正中線から左右どちらかに寄ったまま手を揃えたポーズはとても難しくなります。
まだポーズエディタを使い慣れない間は特に、腕をあげたポーズは難しく感じると思います。落ち着いて根っこから触って行きましょう。
先ずは、基本となるバンザイのポーズから
どんなポーズなのか解らなくなったら、実際に同じポーズをとってみましょう。その時に、カス子を動かすように体も動かしてみると整理しやすいです。
バンザイのポーズを取る場合、まずは腕を前に出してから上へと角度を変えていきます。肩だけで動くものではないので、鎖骨と肩にそれぞれ分散させます。どの程度分散させるかは、以前書いた関節の稼働範囲を参考にしてください。
脇の下がどの方向を向いているかをよく見ると鎖骨の角度を割り出しやすくなります。

肩だけでバンザイさせると次の画像のようになります。変なくぼみができているのに注意してみてください。

ダンスなどで意図的に固定しない限り、腕を動かすと必ず鎖骨が動きます。どのポーズを作る時も、腕を動かす時は必ず鎖骨から触るようにするとより自然なものになります。
関連
ケーススタディ。3Dカスタム少女によるポーズ作成
本当に初めてカスタム少女のポーズエディタを触る人へ
体の傾き